お知らせ

NEWS-お知らせ-

令和5年度DR補助金対応蓄電池について

 

 日本エネルギー総合システム株式会社(以下「当社」)は、経済産業省が実施する「R5年度補正 家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業」の小売電気事業者として登録されました。 当社の電力プラン「DReco電灯A」にご契約いただくと、最大60万円の蓄電池補助金を活用いただくことが可能となります。


<令和5年度補正家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業について>  
  電力需給の状況に合わせて、電力需要を最適化するデマンドレスポンス(DR)に活用可能なリソースとして、家庭・業務産業用蓄電システムの新規導入を支援する経済産業省の補助事業です。
補助金の予算総額は75億円で、申請期間は2024年4月10日から12月6日まで、実績報告期限は2025年1月15日となっています。


<補助金対象蓄電システムについて>
国から補助金事業を委託されたSII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)において、登録・発表されている蓄電池システムが補助の対象となります。詳しくはSIIのホームページをご確認ください。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html


<当社電力プランについて>
 当社電力プラン「DR eco」は、家庭用蓄電システムの新規導入を予定されているお客さま向けに2024年3月からご提案を開始したオリジナルプランで、あらかじめ需給が逼迫しやすい季節や時間帯に高い単価、再エネ出力制御がかかりやすい季節や時間帯に安価な単価を設定することで電気の分散使用を促す料金固定のプランです。さらに蓄電池を導入することで充電、放電時間をコントロールしてピークシフトを起こすことにより、需要と供給のバランスを保つことが可能になります。


夏季:7.8.9月 冬季:12.1.2月 春季:3.4.5月
夏季下げ時間:16:00~20:00
冬季下げ時間:8:00~10:00 17:00~19:00
春季上げ時間:10:00~14:00

 当社では、導入のご相談から補助金の申請支援まで一貫して行なっております。補助金を活用して蓄電池を導入できるチャンスです。こちらの補助金は、終了が迫っておりますのでお早めにご検討いただくことをおすすめします。ご不明点やご質問などお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

<弊社お問い合わせ先>
日本エネルギー総合システム株式会社
電話 087(813)5907



令和6年度かがわスマートハウス促進事業補助金のご案内


 香川県では脱炭素社会の実現に向けて県民向けの補助金が新設されました。補助金を活用してお得に太陽光・蓄電池を導入するチャンスです。無料シミュレーションキャンペーン実施中。お気軽にご相談ください

◾️申請期間 令和6年7月23日(火) ~ 令和7年1月31日(月)【17時必着】
◾️事業名 令和6年度かがわスマートハウス促進事業(重点対策加速化事業)補助金
◾️制度概要 県では、住宅に自家消費型太陽光発電設備及び蓄電池を設置する場合、その経費の一部を補助します。

◾️補助対象設備


◾️補助金の申請ができる方
(1)県内の既築住宅(店舗、事務所等との兼用を含む)において、補助事業(太陽光発電設備及びその設備に連系する蓄電池の設置)を行う個人であること
(2)県税(個人住民税を含む)の滞納がないこと
(3)補助事業について、国及び県から他に補助金、助成金その他これらに類する交付金を受けていない者であること
(4)法定耐用年数を経過するまでの間、補助事業により取得した温室効果ガス排出削減効果についてJ-クレジット制度への登録を行わない者であること
(5)令和6年6月17日以後に、補助事業に係る工事請負契約を締結する者であること
(6)暴力団員等でないこと(香川県補助金等交付規則第5条の2各号のいずれにも該当しないこと)


◾️受けられる補助金
太陽光発電設備
8万円/kW(上限45万円)

蓄電池
補助対象経費の1/3(上限20万円)

※本補助金は、環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」を活用して実施するものです。県が実施している「令和6年度かがわスマートハウス促進事業補助金」とは、補助要件が異なります。申請においては、各補助金の交付要綱や手続の手引をよくご確認ください。

本補助金を活用して太陽光発電設備及び蓄電池を設置する場合は、令和6年度かがわスマートハウス促進事業補助金のうち、蓄電池・V2Hの補助金を受けることはできませんが、断熱改修の補助金を受けることはできます。ただし、補助金を受ける場合であっても、太陽光発電設備の同時設置に対する加算はありません。

◾️補助金に関するお問い合わせ先 香川県 環境森林部 環境政策課 カーボンニュートラル推進室
◾️電話 087-832-3851
◾️URL https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyoseisaku/chikyu/saiene/r6kagawasmarthousejuuten.html


<弊社お問い合わせ先>
日本エネルギー総合システム株式会社
電話 087(813)5907



夏季休業のお知らせ


平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼を申し上げます。

誠に勝手ながら、弊社は下記の期間を夏季休業期間とさせていただきます。

【休業期間】2024年8月13日(火) ~ 8月15日(木)

お問い合わせに関しましては、8月16日(金)より順次対応いたします。

休業期間中は大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。



製造業カーボンニュートラル展[秋]に出展いたします


日本エネルギー総合システムは、9月4日(水)から9月6日(金)まで、幕張メッセにて開催されますFactory Innovation Week「製造業カーボンニュートラル展[秋]」に出展いたします。



本展示会は、製造業の皆様が課題に感じているカーボンニュートラルについての最新情報を収集できる展示会です。省エネ機器、再エネ、GX・カーボンニュートラル支援など最新810製品が出展、最新技術の実物・デモを直接見ることが出来ます。
当社は、屋根上太陽光をはじめとした自家消費や蓄電池についてのご提案をさせていただきます。ご来場の際は、当社ブースへぜひお立ち寄りください。

―――――――――――――――――――――
第2回製造業カーボンニュートラル展[秋]
日時:2024年9月4日(水)〜 9月6日(金)10:00〜17:00
会場:幕張メッセ
https://www.fiweek.jp/autumn/ja-jp/visit/access.html

弊社ブース
3ホール / 小間番号11-32

入場料:無料(事前申込制)
※来場登録が必須となりますので、事前に下記URLよりご登録いただきお越しください。
https://www.nepconjapan.jp/autumn/ja-jp/register.html?code=1112915556246016-YYM
※既にお取引のある企業さまは担当営業までご連絡ください。

ご来場の際は、当社ブースへぜひお立ち寄りください。




R5年度補正 家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業の小売電気事業者に登録

R5年度補正 家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業の小売電気事業者に登録

2024年7月10日
日本エネルギー総合システム株式会社

 
 日本エネルギー総合システム株式会社(本社:香川県高松市、代表取締役:黒淵誠二、以下「当社」)は、経済産業省が実施する「R5年度補正 家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業」の小売電気事業者として登録されました。これにより、当社電力プラン「DR eco」をご契約のお客さまが、蓄電池導入の際に補助金を活用いただくことが可能となります。

<令和5年度補正家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業について>
 電力需給の状況に合わせて、電力需要を最適化するデマンドレスポンス(DR)に活用可能なリソースとして、家庭・業務産業用蓄電システムの新規導入を支援する経済産業省の補助事業です。

<当社電力プランについて>
 当社電力プラン「DR eco」は、家庭用蓄電システムの新規導入を予定されているお客さま向けに2024年3月からご提案を開始したオリジナルプランで、あらかじめ需給が逼迫しやすい季節や時間帯に高い単価、再エネ出力制御がかかりやすい季節や時間帯に安価な単価を設定することで電気の分散使用を促す料金固定のプランです。さらに蓄電池を導入することで充電、放電時間をコントロールしてピークシフトを起こすことにより、需要と供給のバランスを保つことが可能になります。


<プラン>
DR eco電灯A:個人のお客さまを対象とした一般家庭向けプラン。
DR eco電灯B:事業者のお客さまを対象としたプラン。
DR eco動力:事業で動力電源を使用されるお客さまを対象としたプラン。
eco電力公式HP:https://www.eco-denryoku.jp
プラン詳細: https://www.eco-denryoku.jp/news/1293.html


<報道関係の方のお問い合わせ先>
日本エネルギー総合システム株式会社
経営戦略部:電話 087(813)5907